新しいとは言っても随分と古い曲になってしまうのが悲しいところですが・・
良い歌なのでチャレンジしてます。
アップテンポな曲も
のりのりの曲は歌うのは苦手傾向ですが、氷室さんの曲も練習してます。
基本的にバラードが多いです。
そもそもバラード系の歌をよく歌ってます。
この曲もとても良い曲だと思うので歌ってます。
喉の劣化を防ぐ一環
最近得意ではない曲にチャレンジして喉を鍛えてます。
歌わせて頂いている曲
沖縄尚学優勝おめでとう!
地元の優勝に喜んでます。
沖縄尚学の前身の尚学院に中学1年から2年まで通ってましたので母校と言えます。
創業者の名城さんと私の父は知人で、呼ばれて挨拶をしたことがあります。
最近練習のし過ぎで肩を壊してるのでTV観戦に徹することが出来ました。
Days Of Wine And Roses
実を言うとレストランの片隅にJAZZの本が4,5冊買い置きをして有ったので時間も出来た事なので持ってきました。
その中からスタンダードな曲を練習してみたいと思います。
ただモンゴメリーさんのではないですけどね・・
頑張って4.5曲演奏できるようにしておきます。
好きな曲ではないけれど
色んな人が色んな所で暮らして色んな目的の中で生活をしてる。
行く先を一つ間違えたり、見過ごしていると全然違う暮らしをしているのは自分なのかもしれないと思う事がある。
好きでもなければ聞き流せば良い
それだけ
FM9も継続中
流石に日本語動画での説明サイトは少ないので外国の方の動画を参考にしてます。
実際にワウペダルはこのサイトを参考にしました。
新しいアンプが良すぎて
先日購入したAMPEGのスピーカーがエミネンス1発の状態が凄く良くてフラクタルでLINEで鳴らすテストもしました。
ただ以前からのリバーブロケットも普通に直接繋いで鳴らしてアンプその物の音を愉しむ為に、何十年ぶりでしょうかね?セミアコが欲しくなってます。
そこでYAMAHAのSA2200が一番の候補として考えてます。
335は勿論素晴らしいセミアコで建国200年モデルのGibsonES335を所有していたので重々承知してます。
ただ最後のセミアコになるだろうと考えるとナット幅とか、私に馴染むサイズを模索してるわけです。
単にネックが細いというわけではなくて握って1弦が指の肉厚に当たりにくいとか?本当に自分に馴染むギターが欲しいわけです。
目星をつけたのは他にもあるので上京して色々と触ってみたいと思ってます。
SAはジャンボフレットである点もよいですね・・
Steinberg Audio Interface
今日オーディオインターフェイスをUR44c RDを注文しました。
エアコンの工事があるので使い始めは先になりますが、とても楽しみにしてます。
色々と便利な機能を装備していてUR22はカフェに備え付けます。
いよいよ書斎のスタジオが完成形になります。