Eventide H90

アナログ系と言っても実際にはアナログでは無くて過去のハイエンドな空間系のメーカーをリサーチしてました。
リバーブはLexiconを好んで使っていたのでそれとか・・Eventideは有名なミュージシャンが使っていたのでそれを含めてリサーチしたら
コンパクトペダルに近いマルチエフェクターに行き当たりました。

それがEventide H90 Harmonizerでかなり興味を持った。
コンパクトペダルに近いので持ち歩きやすい事と、操作性がアナログペダルに近い使いやすさ

FM9は勿論素晴らしく良いのですが、音を作って出かけると言う事では即戦力だと思います。

買いたいものがFjigenテレキャスター(フィンガーボードの仕上げに興味がある。
アイバニーズのエレアコ エア感があるギターが欲しい
と言う事で、後回しになるかもしれませんが・・

現状最近購入したGX-10に関してはアンプ側を全てフラットで使えば普段使いとしては充分だと思いますし良いコンパクトマルチだと思います。

新しいギターは変更

秋葉原~お茶の水~新宿~渋谷~銀座と捜し歩いたギター探しは最終局面
YAMAHAからIbanezに変更になります。

ゲージは少し1弦が太いのですが、ピックアップが音を拾いやすくなるでしょうしNECK DIMENSIONSは今までハイフレットを意識してなかったので原点回帰で良いと思います。
JSM100です詳細を書くと・・

このギターの弾き方を見てるとやっぱりゲージの太さからJAZZらしい弾き方ですね・・チョークは控えめ・・
John Scofield live | Leverkusener Jazztage 2023 | Jazzlineの弾き方を見て気が付いたのですが、スウィープしてるんですよ・・ずーっと動画の運指見てて【私と似てる】と言うのはエゴですが、私のスイープは元々チョップを意識したもので昔から有った物を崩してるので誰が先と言うより同年代の人なら大体やってる気がします。
そんなわけで余計にIbanezに決めた感が有ります。

考えてみると西新宿に住んでいた時に、アーティストシグニチャーモデルはIbanezでした・・ルカサーモデル、ダブルネックのギターもIbanezでしたね・・この中で今もあるのはスタインバーガーだけ懐かしく先進

沖縄尚学優勝おめでとう!

地元の優勝に喜んでます。
沖縄尚学の前身の尚学院に中学1年から2年まで通ってましたので母校と言えます。
創業者の名城さんと私の父は知人で、呼ばれて挨拶をしたことがあります。

最近練習のし過ぎで肩を壊してるのでTV観戦に徹することが出来ました。

Days Of Wine And Roses

実を言うとレストランの片隅にJAZZの本が4,5冊買い置きをして有ったので時間も出来た事なので持ってきました。
その中からスタンダードな曲を練習してみたいと思います。

ただモンゴメリーさんのではないですけどね・・

頑張って4.5曲演奏できるようにしておきます。