私がGPTに下記の質問
例えば最近ケーキ屋の破産が増加傾向ですが、他からの侵略にも拘らず消費者は安いものを優先する。
そこでよそ者を排除する田舎者根性なのに、いざ価格を見ると地元を守らず安さに飛びつき地元の企業がつぶれてもお構いなしが基本的な日本人の考えだよね
武士は食わねど高楊枝と言う格言があるけど安さに踊らずプライドを持って欲しいね
GPTの回答
言う通り、最近のケーキ屋や小規模な店舗の破産増加は、安さを求める消費者の傾向と深く関わっている部分が大きいですね。確かに、価格重視で安価なものを選ぶ消費者が多い一方で、地元の企業や中小企業の厳しい状況にはあまり関心を持たれていないことが多い。特に「田舎者根性」と言われるような、外部の力や競争を排除しようとする一方で、実際には安さを求める姿勢が矛盾している点が、現代の消費行動の中で浮き彫りになっている部分かもしれません。
「武士は食わねど高楊枝」という格言はまさに、日本人が誇りやプライドを大切にしていた時代の象徴的な言葉ですが、現代社会ではその精神が薄れ、価格やコストの優先度が高くなっている現実があります。消費者の選択基準が価格だけになりがちなのは、生活が苦しい中で「少しでも安いものを」という気持ちが強く働くからかもしれませんが、その結果、地元の小さな企業や商店が潰れてしまうことには疑問を感じる部分もあります。
やはり、プライドを持って地元経済を支えること、安易に外部の大手企業や安い商品に流されないようにする意識を持つことが大切ですね。ガンマ(=私)が言うように、安さだけを求めるのではなく、長期的に地元や社会を支えるための選択をすることが、日本の経済にも大きな影響を与えると思います。
どうすれば、消費者にそのプライドを持たせることができるのか、何か方法があると思う?
「仕事」カテゴリーアーカイブ
デル・テクノロジーズ エグゼクティブライブセッション
3月13日東京のフォーシーズンホテルで開催されたデルの新製品発表会に行ってきました。
発売は4月という事で先になりますが、デルのテクノロジーを注ぎ込んだゲーミングノートとしてのポテンシャルの高さは触れるまでも無く表示速度等は遠目からみても優れていると解りました。
いま私が入力しているパソコンもデルの最先端14世代のi7になりますが、使い心地は素晴らしい物があります。
まだ先週到着したばかりでこれからメインとして使いこなしていきたいと思います。
AIの生成に着手
新年度を迎えるにあたって自分自身の頭をリプレイスしてます。
AIの生成つまり教育する事になりますが、まず私自身の独自である以上私自身の考え方や方針を定めて舵を切る事が必要になります。
3月一杯時間をかけて方向を定めて履行します。
色んな意味で新しい事を始める訳ですが、タイミング良く大手企業様からのオファーに応じて動き始めてます。
パソコン自体も今月中に新しくなりますからスマホやパッドも新しくすることを検討しています。
業務に関係のない音響機材、例えばYAMAHA最新シンセサイザー50万円やギターマルチエフェクト35万円と高性能パソコン30万円と高額な出費を続けてますからそれなりの結果を求めたいと思います。
株式会社メカネットワーク 代表取締役CIO 銘苅光好
迎春
謹んで新年のお慶び申し上げます。
旧年中は格別のお引き立てを賜り厚く御礼申し上げます。
本年も尽力してまいりますのご指導ご鞭撻のほど宜しくお願いします。
株式会社メカネットワーク 代表取締役 CIO 銘苅光好
リプレイスの時期到来
気が付くとパソコンやプリンターが10年を経過していたりします。
対応するべく新規に導入したノートパソコンでもウィンドウズのアップデートでハードディスクの破損はあるものです。
つい先日私の新規購入パソコンがデータクラッシュしてリカバリーを行いましたが常にそれらと向き合い予想して日々を過ごしていますので事なきを得てます。
セキュリティとの競合であったり原因は多岐に渡りますので、その都度大騒ぎになりそうな気持を抑えて1,2日の心構えで対応しています。
今の時期はWindows11自体ある程度経過しているため、更なるアップデートも念頭にリプレイスを考える必要があるかと思います。
パソコン購入のための良い時期が年末年始のボーナス商戦ですが、更に決算期もありますので慌てる必要はないのでは?と私は考えます。
さてそのパソコンは安いのでしょうか?
プロセッサーを考えたときにcore i7であっても世代が古いと core i5の方が性能が上だったりします。
ハードディスクの形式は好みと性能に寄りますが、ディスプレイの接続形式もパソコンを購入した時期とはかなり違ってます。
HDMI接続はまだましでVGAだったりするとアダプターが必要ですよね?
それ以外にも接続方式はありますから、今のディスプレイに必要な情報を集めて私は対応していきます。
Windows11でも次のOSであっても使えなくなるソフトウェアはあるでしょうから、そこも重要なポイントになり得ます。
その程度ならソフトウェアもリプレイスしたい、とか色々と考えながら再設定にかかる費用や時間を予測して時間に余裕をもって対応したいものです。
私は既に始めてます。
株式会社メカネットワーク CIO 銘苅光好