個人事業主としてのレストラン経営


車で30分程離れた場所でレストランの経営をしています。
ご存知の様にコロナ禍にあって斜陽業種として扱われる事が多く、現実問題として待ちの営業であるが故に、営業している時間は殆どが徒労に終わります。

私の場合は他の事業収入がある為、従業員を採用していても収支を気にすることはありませんでしたので、採用ゼロの現在は開業する前から営業収入がゼロであっても潰れる事の無いサスティナビリティ(持続継続可能な)を最優先し銀行から一切借金をせず土地建物を取得し無借金経営の為、従業員を採用しなければ何年収入ゼロが続いても、取得不動産をプラスで売却した場合はマイナスが存在しない事になります。

地域に貢献する意味が大きな理由として採用していましたが、コロナ禍にあって採用しない事が大義名分になってます。

その他雑収入の部分での投資案件が、大幅に増える様な事があれば、レストラン運営を従業員に任せてIT事業を優先する事になると思います。

現状雲行き怪しい日本の経済状況から、全てがペンディングとだけ報告します。

勿論明るい未来もしっかりと見据えて、常に走る準備は続けます。

株式会社メカネットワーク  代表取締役 銘苅

 

WEB構築について


リプレイス(構築)の依頼や相談は、レストラン等や物販と違い、始業式の様な意味合いがあります。
WEB(ホームページ等)はドメイン(屋号)の登録が必要で、年契約になります。
屋号は確かに持ち歩けますが、例えば実店舗はどこかの土地建物を借りる或いは購入しなければなりません。

ホームページも一緒で屋号を法務局等で登録する様にレジストラーに取得登録をする必要があります。
それは企業名を登録したようなもので、前記した場所(ビル・マンション等)を借りる場所がホームページではサーバ(データセンター)等と言う事です。

データセンターも回線でつながっていて、アクセスで言えば道路と一緒で大きな道路にあたる回線の速度が早い、ぶっとい回線が有利です。
バックボーンとか言われたりします。

最初に話を戻しますが、屋号であるドメインの登録が1年契約なので、更新の度に費用が発生する事とドメインを収容するサーバも月単位の支払いもありますが、維持費も必要です。
レストランや物販の話を出したのは、キャッシュオンデリバリー(事前決済)が多く年払いなら一カ月以内等の考慮がされていると思います。
お金を頂いてから作業するのが一般的で、始業式とは?
それは大体リプレイスは4月から計画があり、実行されるのは3月末である事です。

ホームページの移動(引っ越し)はプロパゲーションを伴うもので、転居先の住所を教えてくれるのはインターネットでは世界中のネームサーバが行います。
人で例えれば1人ではありません・・

あいつ立川市から港区に引っ越したってさ!と新宿区のネームサーバが杉並区のネームサーバに教えます。

偶然杉並区のネームサーバに聴いたのなら転居先にたどり着けます。

大田区のネームサーバは何にもしらないので、港区から来た人に立川に住んでますと教えます。

23区内のネームサーバに満遍なく行き渡るのに機械であるがゆえに時間がかかります。

嘘でしょ?機械が早いでしょ!と言うかもしれません・・

先ほどの杉並区のネームサーバは港区に住んでると教えて頂きましたが、その後で大田区のサーバから立川市に住んで居ると教えられます。
杉並区のサーバは機械なので疑わずにそのままにデータを立川市に住んで居ると上書をします。

それが延々と繰り返されて、遅ければ1カ月かけてデータが正常化します。
この現象をプロパゲーションと言います。

それらを踏まえながらも構築の作業は4月に受注して1年をかけて、先払いで始まります。
※企業様との信頼関係や規模に寄って違うとは思いますが、大規模サイトを基準に書かせて頂きました。

因みにWEB(ホームページ)は制作した後で書き替えやメンテナンスが生じた場合は殆どの場合含まれていません・
保守契約をする場合は別ですが、それでも組み直し等の場合は別途費用が発生するのが、一般的です。
どの業界でも人件費が一番費用がかかるので保守契約は1カ月1万円は費用になり、その他の事を含めば、経費は嵩みますので、当社では保守契約しない事をデフォルトとしています。

新規受付相談に関しましては秋ごろからとさせて頂きます。
※契約までの相談は無料で行っています。

ご参考までに・・

株式会社メカネットワーク 代表取締役 銘苅

いまさらCGI?


今年の3月に20年程無償提供していた掲示板サービスを終了したばかりですが、CGIも動的なプログラムのひとつですが、PHP主流の昨今でPHPを含む他のASP等と比較してプログラム固有言語の為、汎用性では優れてる。

その証拠として、やはりワードプレスより重くならない事が解ります。

インターネット創成期からCGIを使い提供して参りましたが、改めて見直しています。

残念ながら無償提供の再開はペンディングです。

考えてみると2ちゃんねるもCGIでいまだに人気のサイトと言う事を考えるとCGIは捨てたものではないなを実感しています。

株式会社メカネットワーク 代表取締役 銘苅光好

 

それは関東のデータセンター


ホームページの表示が遅かったりしますが、メカネットワークやサーチのデータセンターは大阪のデータセンターを利用しています。
NEJPのデータセンターは東京のデータセンターと分散運用を行っています。
比較的大阪は軽快ですが、動的CMSは基本的に重たいのが常識です。

コロナ禍にあって色々と学習する事になりましたが、ちょっとした工夫で避ける事ができるのも事実ですが、素人でも簡単にホームページの運用が可能なCMSは今回は弱点をさらけ出してしまいました。

ちょっとした工夫と言っても知識は必要です、コーディング等の知識までは至らなくてもマークアップ言語ぐらいは習得或いはドリームウェーバー等の作成ソフトは使いこなす必要があります。

動的ページに静的なページを組み合わせる、それだけの事ではあります。

株式会社メカネットワーク 代表取締役 銘苅光好