2021年もお陰様で無事に終えるとともに、弊社に興味を持って頂き深く感謝を申し上げます。
2022年も早々に新規問い合わせに対応させて頂き、コロナ禍にあっても輝かしい皆様の歯車として一躍を担える様に頑張って参ります。
メカネットワーク 代表取締役 銘苅光好
2021年もお陰様で無事に終えるとともに、弊社に興味を持って頂き深く感謝を申し上げます。
2022年も早々に新規問い合わせに対応させて頂き、コロナ禍にあっても輝かしい皆様の歯車として一躍を担える様に頑張って参ります。
メカネットワーク 代表取締役 銘苅光好
色々と更新検証と11月末から過ごしています。
win11へのアップグレードの為に、既存ソフトAdobeであったりマイクロソフトの製品であったり親和性や動作確認を行う必要がありました。
変更した際にwin10に戻す猶予は10日ですから、多方面に職務を履行している都合上うっかりすると戻せなくなる事も想定しなければなりませんでした。
幸いAdobeやマイクロソフト製品の親和性や動作エラーは確認されず事なきを得て、愚直に働いています。
何かと大変な時期で持ち株が大暴落したりしてますが、一喜一憂することなく、前に向けてそして新しい年に向かって頑張って参ります。
メカネットワーク 銘苅
今年も11月に足を踏み入れた感じですが、何一つ新しい事に踏み込んで無い現状です。
レンタルサーバ(ホスティング事業)を行っていますが、踏み込んでいない領域がありこの機会にと検討を始めました。
※そのためにもシステムをリプレイスする必要が生じて作業を開始しました。
実際に今現在のITの世界を見渡すとGAFAを主軸として動いている感じですが、実際に働く技術者の不足は感じているのは私だけでしょうか?
win11の販売が開始されて、win8の処理に関して失敗も幾つかありましたが、大手さんも技術者が不足してると実感もしました。
一つ目の問題 win8をWin10にバージョンアップを試みました。
それはwi8パソコンには office が入って無い 敢えてセキュリティの都合上入れなかったのですが、最近はexcelのヘビーユースもあり、インストールする必要が生じた。
どうせならwin10対応のofficeと考えてダウンロード購入(この時点で既にwin10だと思いこんでいた。
それならwin10にバージョンアップすれば良いだけなのでwin10をダウンロード購入した。
不幸な事に win10にバージョンアップ出来ないwin8ノートパソコンだった・・
※対象除外製品としてメーカーの一覧に載っていて愕然とした。
さてどうしましょう 問題は2つ
officeが必要なので開始した作業ですから、丁度買い替えも検討していたのでwin11対応のwin10ノートを購入してダウンロード購入の officeの問題は解決。
今まで使っていたノートは経営するカフェに設置するので問題はありません
次はOSのwin10が問題です・・
実はメインパソコンはwin10バージョンアップ対応のデスクトップがあるので、そちらへインストールをしました。
そしてそちらのデスクトップ型と新規ノートPCでも様々な作業やエラーが発生しました。
officeに関してはダウンロードしたPCとインストールするPCが別なので、MSNのサイトで新しいPCの持ち主である認証が必要になった。
※当然の事ですね。
さてこの新しいPCですが、メディア加工のソフトが入っているのですがサポートは終わっているのでメーカーが理解できていない状況で有った事と、前記している技術者の不足を感じました。
色々と1~2時間程度お付き合いを頂いたのですが、行く着く答えはサポートを終了していますので・・
私は恐らくソフトウェア会社のアクティベーションがボトルネックになっていると考えてデフォルトに戻せないか?聞いたところ戻せないとの事なので・結果的に自分で色々と試す事になった。
性能の良いシステムなので、アクセスしているPCが表示されるので、サポートに最後の質問としてアクセス表示されるパソコンは削除できるようですが、削除しても次回アクセスできるか?聞いたところ可能だと言うので、まず削除を試みた。
まずサポートの切れたソフトをインストールは出来た 次に進む際にシリアルNoを打ち込めない状態(最初は出来たが、何度か失敗したのでシリアル入力さえできなかった)
アクセスするPCを削除して再度アクセスしたらシリアル入力が可能になった。
この事でプログラムマネージャーと言う管理ソフトを起動する事が出来たので、全てアップデートした。
その事で全ての問題が解決してソフトは使用できる環境となった。
FTPが使えれば後はなんとかなるのだが、全て使える状態になった。
ある意味システムのリプレイスで大事なのは、クライアント側(アクセスするパソコン)のバージョンを最新にアップデートすれば、クラウド側からの拒否は起こらないと思う
ユビキタス環境で使う予定の少し重たいノートですが、デスクトップ代わりに活躍できる環境は整った。
※ウェブやデータベース、クラウドやインターネット業務を旅先でも行えるパソコンとなった。
さてインターネットに常時接続しない、経理ソフトの入ってる、音楽制作も行っているデスクトップにwin10をインストールする事になった。
問題発生する可能性を考えると、既にFTPやウェブや動画作成、クラウド関連のインストールとwin10の親和性は確認できているので問題は無いので恐らく音楽ソフトだろうと思って構えていた。
案の定 まず音楽ソフトのエラーが発生した。
今まで使っていたハードディスクをアクティベートしなくなった。
win8からwin10に変わったのだから当然と言えば当然 音楽ソフトは著作権が色々と保護されている。
ライセンスキー(USB)自体もアップデートしないと、どうやら古いらしく・・
ソフトウェアの会社のサイトからライセンスキーのアップデートを行い、なんとかハードディスクはwin8からwin10に変わったのだよと認識する様になった・・
もう大丈夫だろう?とおもったら ソフト起動時にエラーが出る・・
シンセサイザーとソフトの間に オーディオインターフェイスが付いているが点滅しているので、そのハードウェアのアップデートも行わなければならないようなので、アップデートして完了した。
システムのリプレイスは中々大変ですね・・
また新しい取り組みに挑みますが脳みそが追いつくかどうか?
まだまだ頑張らなければならないようです。
銘苅光好
いよいよ待ちに待った制限解除ではないでしょうか?
私自身はリモートであったり多岐に渡って作業がありますので、然程変化を感じませんが、かえって私自身が変わったかもしれません
前回の書き込みから平日はヴィーガンの様な食生活になってしまった。
お酒も7月から飲んでない、今後も飲む機会はなさそうです。
もう少し様子をみながら上京の時期も含めて熟慮して対応してまいります。
何卒ご理解頂けますようにお願いいたします。
銘苅
来年4月の市場再編に向けて企業は俄かに騒がしくしている様子。
今までの見せかけの一流企業が通用しなくなるかもしれませんね・・
私もすこし、現物で所有していますが、お陰様で所有株は1部復帰となりそうで一安心ではあります。
本当の意味での健全な株式市場に戻る事は、私の様な会社の体力部分を株にゆだね始めている段階では、少し先行きの明かりが見えた気がします。
勿論運用するにはリスクも伴なうので波を被る事もあるかもしれません
リスクヘッジするにはやはり体力、自己資本率、流動資産、固定資産としっかりと管理して参りたいと思います。
代表取締役 銘苅光好