マーケティング手法


時代は変わり、技術も日進月歩・・

さて古きは駄目なのか?

今の時代は、アウトバウンドマーケティングでは駄目で、インバウンドの時代と言われてます。

ただ見てもらって来て頂く手法は、検索エンジンやSEOと言う部分では何ら変わりなく、SNSも加わってますが、基本的な概念としては、お客様に探して頂いて来て頂く、そして個別に対応する

こちらからセールスするのではなく、お客様側からアプローチしてくるようにする・・これは今までに無かったのでしょうか?

良いものであれば、お客様から来て貰えるのは、今も昔も変わりは無く、個別対応と言うのは、コンシェルジュであり、番頭さんが常連さんに対して個別に対応していたのと同じで、銀行にも個室が用意されて、そこへお通ししているはずです。

同じメールを送らずに、一人一人に違うメールで対応がインバウンドマーケティングの姿とあります。
ずばり言いますが、一人一人に全部違う対応は機械では無理で有り得ないと私は思います。

私のは有る意味インバウンドマーケティングの様な、一人一人の方に合わせて修正して、コピペでメールをしましたが、文章の体裁が崩れてたりして・・修正したりして、段落の数の設定を変えて、次からは何とかまともなメールになるのか?と思ってます。

しっかりと目と目をみて、説明して、何が必要なのか?本音で話して頂けてるのか?必要なサービスを提供したいと思ってます。

勿論新しき技術に素晴らしさはあると思いますので、良い所を取り入れて活用したいと思います。

ただ古きも良い物がありますし、いまだに大手の経営に携わってる重役さん達は古い中国の諺にならってる話も良く聞きます。

惑わされずに、極力自分の目が正しい事を選択できて、喜んでもらえるサービスのプロバイダー(提供者)でありたいと思います。

重い腰をあげて・・


先日のインターロップから帰って来てから、無償画像提供のサイトの為の画像編集や、所轄官庁関連から複製許可を頂いたDVDの制作等に追われて、中々物事が前に進んでない状況ですが、表立って進んで無い様に見えるだけで、ちょっと触れてると思いますが、地道に作業をしてます。

作業の合間合間に壁が存在しますので、乗り越える訳ですが、このワードプレスにしてもバージョンが変わったり、真剣に取組むとテーマ「簡単に言えばテンプレート」の編集一つをとっても、レスポンシブウェブサイトの形であったり様々な壁があり勉強する事があります。

ソリューションノートと称するノートを作ってあって、書止めて行きながら、地道に地道に作業してます。

旅先での写真は今現在は沢山の種類の薔薇の花ですので、薔薇の花にまみれてる感じです。

さて明日は休みですが、何か作業をしてるかもしれません・・・

効率良く燃料を燃やす様に・・


大手の提携企業からの技術やインフラ提供を燃料として、優先順位を定めない歯車としての協力関係を構築してます。

私の会社だけで、その燃料を効率よく燃やし続けるには、少々荷が重いですが、一緒にその力を結集し前進していきたいと考えてます。

誰かがエンジンであり、燃料供給元であり、タイヤでありボディーであり、問題が発生し進路が暗くなってしまった場合でも誰かが照らして、突き進む!そう言う企業であろうと思います。
小さい会社や人や物が、組み合わされた社会(ソーシャルも含め)が、大きな会社と呼べる様な、そして働く事が楽しいと言える会社になろうと思ってます。

まだ大手企業からの提案の段階ですが、年商は約500億円の企業グループからのインフラや技術の提供が計画されていますが、生かしきれるか?計画倒れになるか?どんなサービスを提供して行けるのかは、頑張り次第になります。
正式なサービス提供で、報告しますので、絵空事や独り言レベルでお考えください。

tokyorainbow


外付けハードディスクへのデータ移動


XPのエンドポイントセキュリティが話題ですが、一旦データを高速な外付けハードディスクへ移動したりしていると思います。

まだXPから新しいパソコンにデータ移動してない方はこれから経験するとおもいますが、USBも3.0まで進化して転送の環境も随分と良くなったと思います。

しかしギガビット転送が出来る様になり、USBではなく従来のLANケーブルから、最新のハードディスクへデータを転送すると、ちょっとした不具合が発生したりします。

古いXPは新しい高速なデバイスに対応できなくて、度々落ちてしまいます。

スリーノックダウンのボクシングの世界ではありませんので、なんどもダウンを繰り返し・・・

ダウン! ワン・ツー・スリー! 

「立て!!立つんだジョー!!!!」と叫びたくなります。

何とか300GB程のデータを移動しましたが、さぞパソコンも疲れた事でしょう・・丸一日かかりました。

しかし殆どの機能を抜かれたXPのパソコンは、軽い事この上ないです。

XPのままでもつなげるネットワークであれば、シンクライアントとして有望なパソコンでは?と思います。

nazo1


インターネット接続


interneet_xp

どこでも便利につながるユビキタスなインターネットと言いますが、接続障害と言う問題で一気に不便になる事があります。

インターネットにつながらない・・
重い・・

そのボトルネックは、どこにある?

LAN側(自社ネットワーク内)かWAN側(接続提供者)

簡単に言えば、そのどっちかです。
究明はちょっと難しい場合もあります。

解り易くする為に、LANを中の問題 WANを外の問題と簡略化して説明します。

中の問題
インターネットが見れない!が自分だけなら、その人のPCの接続の問題の可能性が高く

①LANケーブルが接続されてない初歩的な問題
※良く書かれていて、絶対それはない!と思って見てみると何かの拍子に外れていたり、爪が割れて外れてる事もあります。

②ネットワーク上のルータの設定の問題

※ワークグループが同じか?
ワークグループ名が違ってもつながる場合は、グループ内のデータにアクセス出来ない問題が発生してるはずですので、グループ名を一緒にすれば解決しますので「スタート」から「コンピュータ」を右クリックして「プロパティ」を左クリックしてコンピューター名の所でワークグループ名を、つながってるネットワークと同じにすれば良いと思います。

アクセス権限の問題はシステム担当者の方と相談頂くか、繋ぎたいディレクトリー(ハードディスクやデータ)のプロパティーからアクセスの制限を変更しますが、重要なデータ等はバックアップや情報流出の可能性を担保して変更して頂く方が懸命と思います。

③自分だけ違うセキュリティーソフトを使ってる・・
※細かく説明すると長くなるので、ソフトに慣れるまでは、出来ましたら、ネットワーク内は同じセキュリティソフトを使った方が良いと思います。

★接続が重たい問題・・
色々と有ると思いますが、意外な落とし穴は、ケーブルの劣化やネットワーク内で安易に繋いだケーブルが低速である場合も、まれにあります。
ルーターや機器の性能や対応年数(早め交換が無難です。)の問題、使っていて性能が落ちてしまったりします。

LAN側は良いのですが、WAN側は、ネットワーク収容局の場合や見ているウェブ側のサーバの問題もあります。

④使用しているブラウザーのセキュリティの問題
接続する際のブラウザーも色々あり、設定も様々違う場合もありますので、今一度設定も確認下さい。

外の問題

①ネットワーク収容局が問題の場合
これは社内全体のPCでインターネット等に接続出来ないと思いますので、大凡の推測は出来ると思いますが、全体が繋がらないのでは、確認が出来ないと思います。

基本的に収容局であるNTT東日本さんやNTT西日本さんのホームページに故障や障害メンテナンス情報として載っていたり、工事の予定が書かれていたりしますが、繋がらなくなってはじめて、見る事になる事が多いと思います。

この場合は固定回線以外にスマートフォン等やモバイルアクセスで確認頂けます。

②ISP(インターネットサービスプロバイダ)に問題が有る場合
このケースもインターネットに繋がらないと、思いますので、確認方法は別の回線で該当ISPホームページで確認出来ると思いますが、メールだけ障害がある場合等の詳細な部分での差異があったりします。

事前通達があったりしますが、複数のISPと契約する等のバックアップ回線の確保は予算や管理の問題もあります。

③閲覧して接続してるホームページ側(サーバ)の問題
【先方のサーバが落ちてる】
【先方のサーバが輻輳(混み合ってる)してる】

場合は、接続してる側ではどうしようもありません
【アクセス権限がありません】特別な場合もありますが、【ページが存在しない】等の問題であっても単にサーバがダウンして落ちてしまってるだけの場合もあります。

その他のホームページやアクセス先と繋がると思いますので、先方が問題を解決するまで待つしかありません

★その他の特別な場合として

①自社セキュリティと先方のセキュリティが競合してしまい表示しない
まれに、競合が発生してCGIの動作に問題がある事があります。

大手のセキュリティソフトの会社でも実際に発生していた事ですが、デフォルト(初期状態)でショッピングサイトで決済が出来なくなる と言う問題が発生していたケースがあります。

セキュリティポリシーの考え方の違いであったりもしますので、状況を見定めないといけない場合もあります。
※大量に発生してる場合は問題解決の為のページが用意されていたりしますので、使用してるセキュリティソフトのサイトの【よくある質問】等を参照頂ければと思います。

大体の場合は指示された方法で解決するので、社内ネットワークに関わる事であれば、自社セキュリティポリシーと照らし合わせて、ご判断頂ければと思います。

②機器の故障や誤動作による問題

一部のサイトの一部のページが見れない・・・
概ね良好にインターネット出来るけど・・ISPや収容局、ホームページ運用者にメンテナンス情報もない・・
突発的に【たった今発生!】と言う場合もありますが、ネットワーク接続機器やパソコン自体の問題もあります。

パソコンの使用容量がギリギリまで使ってしまうと、限界まで使えると詠っていても、動作が重たくなり接続の障害となる場合もあると思います。
これはメーカーさんや個人的な見解の相違もありますので、PC使用容量に関しては、私個人の意見としてご理解下さい。

ルーターやネットワーク接続機器も、やはり壊れたり劣化したりします。
ハブ、ルータを介してインターネットへ接続してる場合は、一旦外して頂いて、直接繋いで頂くのも問題解決の手段だと思います。

ネットワーク接続機器を取り外してインターネットが良好に接続できたのなら、機器の買い替えを検討下さい。
※不正なネットワークアクセスの為の攻撃での故障の場合もあるので、セキュリティに不安を覚えた場合は、修理ではなく買い替えが賢明と考えます。